ことわざ・4字熟語など

ことわざシリーズ・「こ」その3

ことわざには故人の知恵や教訓が詰まっており、現代の日常生活やビジネスなどにも役立ちます。

そんなことわざの主なものを、50音順に紹介していきます。



「五臓六腑に沁みわたる」

<意味>

腹の中、体のすみずみ全てにまで沁みわたること。
「五臓」は心臓、肺、肝臓、腎臓、脾臓のこと。
「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のこと。

「胡蝶の夢」

<意味>

物と我との区別を忘れてしまうこと。
また、人生が夢のようにはかないことのたとえ。

「胡蝶」は蝶の美称。
昔、壮子は蝶になった夢を見たものの、目が覚めれば元の自分のままでした。自分は夢で蝶になったのか、蝶が夢の中で自分になったのか分からなくなったという故事から。

「凝っては思案に余る」

<意味>

余り物事に熱中しすぎると、かえって冷静な判断がくだせなくなり、良い考えも浮かばなくなるということ。

「骨肉相食(あいは)む」

<意味>

親子、兄弟などの肉親同士が激しく争う様子。
「骨肉」は親子や兄弟などの最も近い血縁関係にある者。

{類義語}

「血で血を洗う」

「事が延びれば尾鰭(おひれ)がつく」

<意味>

物事は必要以上に長引くと、とかく余計な問題が起こってやりにくくなります。極力早く処理した方が良いということ。

「言葉は国の手形」

<意味>

言葉の訛(なまり)によってその人の出身地が分かるということ。
「国」は出身地・故郷。「手形」は昔、手のひらに墨を塗り紙に押した証明書。言葉の訛はその人の国をあらわす手形だということから。

「子供の喧嘩に親が出る」

<意味>

子供同士のたわいのない喧嘩に、大人である親が真面目に口出しして自分の子供に加勢することによって、当人たちに任せておけばいずれ収まることを、干渉してややこしくすること。
また、大人げないふるまいや、余計な口出しをすることのたとえ。

「小糠(ぬか)三合あったら婿に行くな」

<意味>

少しでも蓄えがあったら、男たるもの気苦労の多い婿養子には行かずに、独立して生計をたてなさいということ。
「小糠三合」はわずかな財産という意味。
「小糠」は「粉糠」とも書きます。

「子は鎹(かすがい)」

<意味>

鎹が材木をつなぎ止めるのと同じように、子供は夫婦の仲をつなぎとめる存在だということ。

「子は三界の首枷(くびかせ)」

<意味>

親は子供を思う心にとらわれて、一生自由を束縛されてしまうということ。
「三界」は前世・現世・来世の三世。「首枷」は罪人の首にはめて自由を失わせる刑具。

-ことわざ・4字熟語など
-,

Copyright© WEBライターOne太のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.