ことわざ・4字熟語など

ことわざシリーズ・「む」

ことわざには故人の知恵や教訓が詰まっており、現代の日常生活やビジネスなどにも役立ちます。

そんなことわざの主なものを、50音順に紹介していきます。



「六日の菖蒲(あやめ)、十日の菊」

<意味>

時機に遅れてしまい、役に立たなくなってしまうこと。
5月6日の菖蒲では、5月5日の端午(たんご)の節句に間に合わず、9月10日の菊では9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に遅れてしまい、役に立たないことから。

{類義語}

「夏炉冬扇(かろとうせん)」

「昔千里も今一里」

<意味>

若い頃すばらしい能力を発揮して活躍した人も、年をとれば並の人以下になってしまうということ。

昔は千里を駆け抜けることができた馬も、老いれば一里しか行くことができないという意味から。

{類義語}

「麒麟も老いては駑馬(どば)に劣る」

「昔取った杵柄(きねづか)」

<意味>

かつて修練した能力。年をとってもなお衰えない技能や腕前。腕に覚えがあり、自信があるという意味で言います。
「杵柄」は杵の柄(え)で、昔、杵を巧みに操ったことがあるという意味から。

「娘一人に婿八人」

<意味>

一人の娘に、婿になりたいと希望する者が八人も居ること。一つしかないものに対して、欲しがる者がたくさん居ることのたとえ。

「無明(むみょう)の酒に酔う」

<意味>

煩悩にとらわれて悟ることができず、思い惑うたとえ。人の仏心をくもらせる無明を、飲むと人の心を迷わせる酒にたとえた言葉。
「無明」は仏教用語で人生や事物の真相が明らかでないこと。

「無用の長物」

<意味>

あっても何の役にも立たず、邪魔であるもののたとえ。

「長物」は長すぎて役に立たないもの。

「無理が通れば道理引っ込む」

<意味>

筋が通らないことでも、一度世の中で通用してしまえば、それが正しいことになってしまい、筋の通った道理は行われなくなるということ。

{類義語}

「勝てば官軍負ければ賊軍」

-ことわざ・4字熟語など
-

Copyright© WEBライターOne太のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.