ことわざ・4字熟語など

ことわざシリーズ・「つ」その1

ことわざには故人の知恵や教訓が詰まっており、現代の日常生活やビジネスなどにも役立ちます。

そんなことわざの主なものを、50音順に紹介していきます。



「追従も世渡り」

<意味>

世渡りのためには、人にこびたりへつらうことも一つの手段であるということ。

「杖に縋(すが)るとも人に縋るな」

<意味>

むやみに人をあてにしたり、人を頼ったりしてはいけないという戒め。

「使う者は使われる」

<意味>

人を使う立場になれば、いろいろと気を遣ったりすることが多くなり、苦労が耐えない。結局、人に使われているようなものだという意味。

「月と鼈(すっぽん)」

<意味>

形が似ていても、比較できないほど大きな差があるということ。
月と鼈は丸いけれど、まったく違うものだという意味。

{類義語}

「提灯に釣り鐘」

「月日に関守なし」

<意味>

月日の流れは早く、それをさえぎることなど誰にもできないということ。
「関守」は関所の番人。

「月日は百代(はくたい)の過客にして」

<意味>

月日というのは、永久に過ぎ去っていく旅人のようなものという意味。
「行きかふ年もまた旅人なり」と続きます。
江戸時代の俳人、松尾芭蕉の代表作、「おくのほそ道」の冒頭部分です。

「月夜に釜を抜かれる」

<意味>

うかつ、不注意、油断もはなはだしいということ。
明るい月夜に大事な釜を盗まれてしまう(抜かれる)という意味。

「月夜に提灯」

<意味>

明るい月夜にわざわざ提灯をともすように、不必要で無駄、かえって邪魔なこと。
「月夜に提灯夏火鉢」と続けても使います。

「土一升に金一升」

<意味>

土一升の価値が金一升に相当するという意味。土地の値段が非常に高いことのたとえ。

-ことわざ・4字熟語など
-

Copyright© WEBライターOne太のブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.