ことわざには故人の知恵や教訓が詰まっており、現代の日常生活やビジネスなどにも役立ちます。
そんなことわざの主なものを、50音順に紹介していきます。
目次
「卵を見て時夜(じや)を求む」
<意味>
あまりにせっかちで早計すぎること。
「時夜」は、鶏が夜明けに鳴いて時を告げること。まだ卵なのにそれが成長して時を知らせるのを待ち望むことから。
(出典:荘子)
「たまに出る子は風に遭う」
<意味>
ふだんしないようなことをたまにすると、失敗したりひどい目にあったりするということ。
「便りのないのはよい便り」
<意味>
なんの消息もないのは、便りを書くほどの問題もなく、無事でいる証拠。よい便りと変わりないということ。
「足るを知る者は富む」
<意味>
欲がなく、分相応に満足できることを知っている者は心が豊かであるということ。
(出典:老子)
「断機(だんき)の戒め」
<意味>
学問など、物事は中途で止めてしまっては、なんにもならなくなってしまうという教え。
孟子が学業の途中で家に帰って来た時、母親が織りかけていた機の糸を断ち切って、学問を中途で止めるのはこの織物の糸を断つようなものだと言って戒めたことから。
(出典:古列女伝)
「短気は損気」
<意味>
短気を起こしてもなにも良いことはない、結局は自分が損をするはめになるという戒め。
「断じて行えば鬼神も之を避(さ)く」
<意味>
強い決断のもと、物事に立ち向かえば、なにもそれを妨げるものはないということ。
強い決意で決行すれば、恐ろしい鬼神でさえその道を譲るという意味。
(出典:史記)
「だんだんよくなる法華の太鼓」
<意味>
物事が徐々に良い方向に向かっていくさまをしゃれて言った言葉。
「法華」は日蓮宗のこと。その信徒が打つ団扇太鼓の音がしだいに大きくなって響く「鳴る」と、物事の「成る」をかけたもの。
「断腸の思い」
<意味>
きわめてつらい思い、深い悲しみのたとえ。
「断腸」は腸が断ち切れんばかりの悲しみ。猿の子を捕らえて舟に乗せたところ、母猿が百里以上も追いかけてきて、ついには舟に飛び込んで息絶えました。その母親の腹を裂いてみると、腸がずたずたに断ち切れていたという中国の故事から。
(出典:世説新語)