ことわざには故人の知恵や教訓が詰まっており、現代の日常生活やビジネスなどにも役立ちます。
そんなことわざの主なものを、50音順に紹介していきます。
目次
「風邪は万病のもと」
<意味>
風邪を引くと抵抗力が弱まり、さまざまな病気になりやすくなります。
たかが風邪と軽視してはならないという戒め。
「堅い木は折れる」
<意味>
ふだんは強情な人がなにかの問題にぶつかって、意外にもろい面を見せたり、日頃、頑健な人が急に大病を患って倒れたりすること。
柔軟性のない堅い木は、大風などが吹くと折れやすいことから。
⇔[対義語]
「柔よく剛を制す」
「火中の栗を拾う」
<意味>
他人の利益のために、あえて危険を冒すこと。
「イソップ物語」の寓話から。
猿におだてられた猫が、炉の中で焼けている栗を拾おうとして大やけどをしたという話。
「勝って兜の緒を締めよ」
<意味>
戦いに勝っても油断をするなという戒め。
事が思い通りに運んでも安心せず、用心を怠るな、ということ。
戦いに勝利してほっと一息ついて兜を脱いだ時に、不意に敵に襲われることもあるから、兜の緒を締め直して油断するな、ということ。
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
<意味>
人は自分の身分や力量などに見合った考え方や行動をするということ。
蟹には大小さまざまな大きさが居るが、各々、自分の甲羅に合った大きさの穴を掘って住まいにすることから。
「金の貸し借り不和の基」
<意味>
金銭の貸し借りは、その返済をめぐってもめごとが起こりやすく、親しい者同士でも仲たがいの原因となるということ。
「金の切れ目が縁の切れ目」
<意味>
金のあるうちは親しくしていても、金がなくなると誰も相手にしてくれなくなります。
金がなくなった時が、人間関係の縁が切れる時であるということ。
{類義語}
「愛想づかしは金から起きる」
「金(かね)の草鞋(わらじ)で捜す」
<意味>
めったに手に入らないものを辛抱強く捜し回ること。
鉄製の草鞋はどんなに歩き回ってもすり切れないことから。
「金は天下の回り物」
<意味>
金銭はいつまでも同じところに止まっているわけではなく、次から次へと世の中を渡っていくもの。
いつかは自分のところにも回ってくるはずだから、今貧しくてもくよくよするなということ。
「株を守りて兎を待つ」
<意味>
古いしきたりなどにこだわって融通のきかないことのたとえ。
また、一度味をしめたことをもう一度望む甘い考えにもたとえられます。
中国・宋の農民が、切り株に兎がぶつかって死んだのを拾って以来、また同じように兎が手に入らないかと、仕事もしないで毎日切り株を見守っていたという故事から。
(出典:韓非子)